NAS(Network-Attached Strage)を自宅に導入するための検討をします。
「NAS」ってなに?から・・・
NAS(Network-Attached Storage)とは、ネットワークに接続して使用する外部ストレージのこと。主にデータを保存・共有するための専用デバイスで、複数のコンピュータやデバイスからアクセス可能である。NASは、個人や企業がファイル、写真、動画などのデータを一元管理したり、バックアップを取ったりするために使われる。自宅やオフィスのネットワークに接続して利用するため、ユーザーはローカルネットワークやインターネットを介して簡単にデータにアクセスできる。
つまり、「ワイヤレス(家のWi-Fiとか)でPCとかスマホのデータを保存したり取り出したりできるよ!」という環境を作る機械(機械本体とそれに入れるHDDのセット)のことですね。
現状の問題点
自宅のPC・カメラ・iPhone等のデータは、現状は嫁PCに保存しています。嫁PCは10年以上前の古めのデスクトップPCですがSSD換装・HDD増設をして延命しており、共有フォルダ設定をすることで一応私のノートPCからデータのやりとりができる状態にはなっています。しかし、スマホの写真は有線接続でちまちま保存しなければならなかったり、バックアップが取れないなど、使い勝手があまり良くないです。現状の問題点を整理すると、
- PCの電源がつけっぱなしになる
- 容量が4TBと少ない
- 外部からアクセスできない
- iPhoneやデジカメの写真をバックアップするのが面倒
- ノートPCのバックアップできていない
- 嫁PCがいつ死ぬか不安
- 家族で使えない
など、色々と不満があります。iPhoneは長く使えるようにと256GBのモデルを買っていましたが、それでも容量がいっぱいになってきましたし、新しいiPhoneを買おうにも写真データをまるっと移行してしまうと今以上のデータ容量が必要になります。スマホの機種価格も高くなってきたし、小容量スマホ+NAS の組み合わせだと小回りがきいて良いのでは?と思っています。
NAS導入のメリット
NASを導入することでどんなメリットがあるかをざっくりまとめてみました。
- iPhoneなどのストレージを小さくできる
⇨ 大容量モデルのスマホを買わなくてよくなる - 写真やデータの自動バックアップ
⇨ 各NASメーカーごとに、スマホ用アプリがある - ウェブアクセス(家庭内ネットワークの外部からアクセス)
⇨ いつでもデータ確認可能 - クラウドデータサービスが不要になる
⇨ Google One(\2,500/年)を解約可能 - 汎用PCに比べて低電力?
⇨ 要調査 - ストレージ自体のバックアップも可能(HDDが2枚以上必要)
⇨ 構成をどうするか?は今後検討する
これらができるようになると、現在の状況よりも快適に、頭のメモリを無駄に使わず暮らせるようになるのでは~?というのと、そのうちお金的にも元が取れるんじゃね?という気もします。
主要なNASメーカー
ざっと調べた感じ、QNAP(キューナップ)、Synology(シノロジー)、Buffalo(バッファロー)、IODATA(アイオーデータ)などがあるようです。
QNAP
QNAP(台湾)は、ITやNASに詳しいクリエイターやカスタマイズ性を求めるユーザーに適しています。基本的な機能に加え、写真・動画の管理、クラウドとの同期など機能性が高いのが特徴です。
Synology
Synology(台湾)は、シンプルなファイル管理により直感的な操作が可能で、一般ユーザーや使いやすさにこだわる人に向いています。初心者でも操作や設定が簡単でコスパもよいのが特徴です。
検討中の候補
初心者でも使いやすそう、比較的安価なものを調べてみたところ、以下の3製品が自分の用途に合うかなと思いました。
- BUFFALO LS720Dシリーズ
- Synology DiskStation DS223
- QNAP TS-262-4G
整理のため、表にします。
※表中の総額は、8TB HDDの価格を34,444円/台として2台分加算しています。
※価格は2024年4月時点でのAmazon販売価格です。
メーカー | BUFFALO | Synology | QNAP |
モデル | LS720D | DS223 | TS-262-4G |
最大容量 | 16TB | 36TB | 44TB |
速度 | 2.5GbE | 1GbE | 2.5GbE |
メモリ | 2GB | 4GB | |
価格 | 42,735円 | 66,600円 | |
総額 (本体+HDD 8TBx2) | 129,140円 | 111,623円 | 135,488円 |
今のところの印象 | HDD交換不可、 故障しやすい? | バランス良い アプリ良さそう 速度はどうか? | おしゃれ やや玄人向け ちょっと高い |
購入にあたって個人的に気にするポイントは、
- HDDが交換可能か?(メンテナンス性)
- 嫁も使うので、使いやすいかどうか?(操作性)
- 不満があったときカスタマイズ可能か?(拡張性)
- 価格
かなぁと考えています。
今時点では、性能と価格のバランス的に Synology DS223に8TBのHDDを2台 というのが最有力ですが、資金的に購入はまだ先になりそうなので、その時に発売されている製品によってもう少し検討しようかなと思います。価格差の小ささと拡張性を考えるとDS224+もアリ。予算は12万円ぐらいになりそうです。
まとめ
もう少し検討してみて、お金が用意ができ次第、導入してみます!
コメント